2012年6月9日土曜日

>


<<ケイティ・ホームズ>>

632 :魅せられた名無しさん:2006/07/14(金) 13:11:57

スリちゃん、ど〜こ〜????
><

この人、意外といい映画ばっかり出てるね。作品選び上手いかも。

見るたび、いつも「今井絵理子」にカブるなぁ。顔立ち似てない?

今井絵理子って、シャクレてるけど結構美人じゃなかったけ?

KTも若干シャクレてるかも

アゴは出てるね
それより奥目のイメージ(あくまでイメージ)がある
目元が特徴的だからだろうか

638 :魅せられた名無しさん:2006/07/23(日) 19:12:35

妊娠してデブる前は可愛かったのに、今の醜さはひどすぎるよね。元に戻れるんだろうか。それともトムが戻れないようにしてる??
他の出産した女優は、あっという間にダイエットしてスリムになったりしてるというのに。

639 :魅せられた名無しさん:2006/08/03(木) 00:11:08
アリの巣コロリってあるじゃん
蟻の行列にポンと置くと一瞬ビックリして列が乱れる
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る
そいつをマネして何匹も入る
毒とも知らずにツブツブを運び出す
一匹が一粒づつ
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい
一匹が一粒づつ丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ
せっせとせっせとせっせとせっせと
蟻さんって働き者だなと思う
俺も頑張らなきゃなと思う
次の日あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない
ほんとにいない
探してもいない
泣きたくなった

このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください
信じるか信じないかはあなた次第です

640 :魅せられた名無しさん:2006/08/14(月) 01:56:06

ケイティ最近まったく姿みせないけどどうしたんだろう?

ブタだもの

続きを読む »

2012年6月3日日曜日

大失業時代の「仕事につながる資格」選び10ポイント[絵文録ことのは]2009/02/13


現在、世界的な大不況の中で失業が問題となっているが、その中で職を得るために「資格」を取ることは一つの選択肢となるだろう。何らかの資格・知識・技能を身につけ、手に職を持つことで、よりよい仕事を探したいという人は少なくないはずである。

また、仮に仕事を失ってしまったとしても、その間(仕事探し以外に)することがないというのでは、時間がもったいない。その期間を、自分の成長のための投資期間とすることができれば、人生において有益というべきだろう。

しかし、世の中にはいろいろな資格が溢れている。その選び方を間違えると大変なことになる。そこで、「仕事につながるか否か」という観点からの「資格選び」のポイントを10項目にまとめてみた。これは一部、自分自身のここ数年の体験にも基づくものである。

(この記事は、すぐに仕事につながらない資格について否定するものではありません)

■大前提:その資格は、仕事につながりますか?

最大のポイントにして結論とも言えるのだが、資格は何のために取るのか。

資格マニアや「生涯学習の一環」「教養を高める」という目的であれば、別に何の資格だってかまわない。楽しく知的向上を目指して、好きなことを学んで、最終的に資格を取ればいいのである。

しかし、仕事が欲しい人にとって、資格は「仕事に直結する」ものでなければ、あまり意味がない。「あまり」というのは、そこで学んだ知識がまったく役に立たないというわけではなく、どこかで役立つこともあり得るからである。仕事の幅も広がるだろうし、決してムダととらえる必要はない。しかし、生計を立てる仕事に結びつけるという目的を考えれば、やや遠回りと言わざるを得ないだろう。

その資格は本当に仕事に結びつくのか。また、その資格で就くことのできる仕事は、収入や待遇面で自分の希望に合うのか。それをしっかりと見極めるためのポイントを以下にまとめてみた。

■01:「業務独占資格」は最強だが検討は必要

なんと言っても強いのが、「業務独占資格」である。

「業務独占資格」は、その資格を持っていないと業務を行なうことができない資格である。たとえば、医者は医師免許、弁護士は司法試験・司法修習が必要である(原則として)。その仕事をするには、資格がどうしても必要であるから、「資格取得=仕事ゲット」に近い。

ただし、業務独占資格にもピンからキリまであって、たとえば「土地改良換地士試験」に合格したとしても、「農用地の集団化に関する事業」という非常にニッチな業種にしか携われない。

独占資格でも、資格によってはそもそもニーズ=求人が少ない可能性がある。また、医師や弁護士などの「高給」イメージのある業種でも、医師不足のために仕事が過酷だとか、弁護士過多で仕事がないとかいった例もあるから、一概に「業務独占資格だったら安泰」とはいえない。鍼灸・マッサージなどもこの「業務独占資格」である。

また、独占資格は取得のための勉強にかかる時間と費用が大きくなる。何か簡単な仕事をやりながら勉強し、資格をとってから本格的に転職することを考えてもいいかもしれない。

続きを読む »

2012年6月2日土曜日

16627、東芝、米、火力用タービン受注、15年、火、水力発電関連、4000億円目標 - THINKING LIVE シンキングライブ


 

東芝、米ファーガソン複合火力向け蒸気タービン・発電機を受注

*米発電市場、石炭からシェールガス火力への構造的な転換期を迎える可能性、シェルガス革命の一環

当社は、米国のエンジニアリング会社であるフロアー社から、コロラド川下流開発会社が建設を予定している米国テキサス州のファーガソン複合火力発電所向け蒸気タービン発電機一式を受注しました。2013年8月に納入する計画で、同発電所は2014年7月に運転開始予定です。なお、契約は当社の米国現地法人である東芝インターナショナル米国社が行いました。

今回納入するのは、ガスタービンと蒸気タービンとを組み合せた高効率の発電システムである複合火力発電用の蒸気タービン発電設備一式で、当社の高い技術力および機器信頼性が評価され、受注に至りました。

続きを読む »

2012年5月31日木曜日

Notebook: ナイアガラの滝周辺観光 アトラクション |  カナダへ行こう!



ナイアガラ滝の周辺には、様々な観光アトラクションが用意されています。
お子様連れや、数日滞在されるなら、これらのアトラクションを楽しみましょう。
ナイアガラ・オン・ザ・レイクには、このバスが行かないことが残念です。

ピープル・ムーバー

ナイアガラ川沿いを走るバス  ピープル・ムーバー。
ピープル・ムーバーは気楽に使える便利な観光バス
滝のある場所から端まで観光場所を回ってくれます。

滝観光だけなら、半日あれば見回れます。
数日滞在される場合、様々なアトラクションで
楽しみましょう。

+  ピープルムーバー
+  ピープルムーバーの地図


ピープルムーバーは、それぞれの滝のアトラクションに停留場があります。
各アトラクションの詳細は、ナイアガラ滝 観光ページにて

+  テーブルロック
+  ジャーニー・ビハインド・ザ・フォール
+  霧の乙女号サイト

リバーサイドは、ずっと公園になっていて、散歩が出来ます。
ピープルムーバーに乗らなくても、散歩気分でめぐれます。


ナイアガラの滝カナダのプライベート結婚式

ナイアガラへ来たなら、これに昇らなければ。
展望台があり、上から眺める
ナイアガラの景色を360度楽しめます。
360度回転するレストランもあります。

+ スカイロンタワー

続きを読む »

2012年5月19日土曜日

FUNKなLiveアルバム #2 (#567) - 吉田英樹の音楽コラム〜Soul Singer、hidekichiがSoul Musicについて語る。



Kool & The Gangが来日しますね。大阪Blue Noteに来たのが2004年12月ということなので、5年半ぶりの来日、東京へはと言うと13年ぶりらしいです。'69年にデビューと言う事なので、70歳近いのか?と思いきや、リーダーのRobert "Kool" Bellは今年還暦を迎えると言う。最年長であったGuitarのCharles Smithが残念ながら2006年に亡くなったが、彼でさえ'48年生まれである。

Koolの弟であり最重要人物であるKalis Bayyan(ex.Ronald Bell)が当初は来日予定であったが来れなくなったようだ。彼はSax & Keyboardプレイヤーとしてだけでなく、作曲、アレンジ、プロデュースまでこなす才能溢れた人なので、非常に残念だ。

彼の弟でAmir Bayyan(Kevin Bell)もサポートで来日するが、元Kay-Geesのリーダー兼Guitaristであり、最近のKool & The Gangのツアーにはレギュラーで参加しているようだ。さらにプロデューサーとしても活躍している。

さてさて、【FUNKなLiveアルバム】シリーズを始めたが、今回はこのKool & The GangのLiveアルバムから紹介しよう。

続きを読む »

2012年5月17日木曜日

楠神はいじめられキャラ?|川崎フロンターレ夫婦サポのブログ


おもしろいよねぇ。

3点取ってチームを救ったヒーローに、先輩たちは襟を締めあげるは、

顔をつかむは、の暴行。

ロッカールームでは「(代表を)まだあきらめていないと言え」と笑え

ないジョークまで飛ばす。

続きを読む »

2012年5月15日火曜日

第5回 司法試験に合格した後、直接司法修習生にならず、1年間のギャップイヤーを取得した気鋭の弁護士 弁護士 木下万暁(きのした まんぎょう)さん-私のGAP YEAR時代


やりたいことが特になく、成績の制約で、大学は法律でなく政治学専攻に

Q:大学は付属高校(慶応)から、内進で決まったのですね。何故、法律学科でなく、政治学科を選ばれたのですか?
 選んだというより、そこしか行けなかったという事情で政治学科になりました。内部進学の場合、大学での学部は高校の成績上位者から行きたい順に決まります。私の代は文系では法学部法律学科が人気で、まだできたばかりの頃の慶応SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合政策・環境情報学部も人気がありました。高校時代はアメリカン・フットボール部での部活に一生懸命になっていて、気づいたらひどい成績。そこから商学部、文学部、政治学科からどれか選んでいいよと言われたものの、商学部は数字は苦手なのでパス、そして文学部で勉強するというのは自分には全く想像できない。残すは法学部政治学科ということで、そういう消極的な理由で政治学科になったんです。

Q:本来、法律を勉強したかったのですか?
 はっきりしたものでもなく、してもいいかなという程度です。高校では部活でいっぱいいっぱいで将来のことなどは特に考えていませんでした。やりたいことも特になくて、良く分からないけど政治学科でよいか、と・・・。

Q:大学入学で、決め込んでこれっていうことではなかったわけですね。選べる中で選んだのが政治学科だったということでしょうか?
 はい、そこしかいけないし・・・(苦笑)。

大学2年から始めた司法試験勉強


Q:司法試験に大学4年生(1998年)の10月に合格されていますが、どんな学生生活だったのですか?
 大学1年時は高校のアメフトで部活が一緒だった友人とダイビングのライセンスを取りに行ったり、旅行やバイトをしたりという生活。大学2年の4月から徐々に司法試験用の勉強を始めまして、当時1日5~6時間くらい勉強していました。あとは普通の大学生活を送る、ただ3・4年生になると司法試験の勉強が相当忙しくなるとわかっていましたので、大学1・2年生のうちにほぼ卒業単位を取り終えました。これも政治学科の特殊なところですが、履修は何単位取ってもよくて、月曜日朝9時台から土曜日の2時頃の最後のコマまで、全コマ履修することができました。実際授業に出てみて興味が持てたり、ノートがあったりすれば全部試験を受ける。逆に、試験を受けなければ何故か最初から授業を履修していないことになるという変わった� �ステムでした。確か144単位で卒業だったのですが、2年生修了時点で140単位を取りました。あまりいい成績ではなかったのですが・・・。なので大学3年の前半に三田キャンパスに数回行ったくらい。それ以降何やっていたかというと朝7時半から夜11時くらいまで取り憑かれたように司法試験の勉強をしていました。

Q:1、2年のうちに詰めて単位を取られたのですね。
 今のロースクールはちゃんと授業を受けて議論してっていう、法曹教育として非常にまっとうな教育だという気がしているのですが、昔は覚えて考え方を身につけて、試験を受けて受かればいい。大学の成績も関係ないですし。だから大学は大学でさっさと卒業し、後は司法試験に受かればいいという感じで勉強していました。最近は就職活動の時に大学やロースクールの成績の提出を求められることも多いようですが、当時言われなかった。言われていたらまともに就職できなかったかもしれませんね。

Q:司法試験を受けようと思ったのはいつですか?
 大学1年の時です。旅行やバイト生活も飽きてきて、そろそろ本気で何かに取り組もうかなと思い始めていた頃でした。夏休みに、時間があったので車で九州以外の全県を回ったりしたのですが、途中で飽きちゃいまして、これは何かもう少し具体的な目的があることをやらねばと。周りを見ると、高校時代のチームメイトは朝から晩までアメフトをやっている。自分もそれくらいの時間を費やして、気合を入れて何かに取り組もうかと思いました。

Q:お父さんは弁護士と伺いました。当時のご自身のキャリアイメージはお父さんでしたか?
 それもひとつあります。他方で小さい頃、父親には反発があって弁護士にはなるものかと育ったところもあって、複雑なところもありました。ただ、小さい頃から周りの大人から「大きくなったらお父さんの事務所を継げば良いんじゃないか」みたいなことを言われて育ちましたので、弁護士という職業はやはり気にはなりました。気になってしまった以上は必ず30歳とか40歳とか人生どこかのタイミングで「あの時司法試験やっとけばよかった」と後悔は必ずするだろうと。だったら今受かって、そんなこと考えなくてもいいように好きなことをやろうと思ったのが、スタートなんです。また、当時はこれから就職難になると言われていた時代。ならば司法試験受かりましたと言えば、就職も何とかなるだろう、そんな感じでした。ホ� ��トに後ろ向きな話ばかりで恐縮なんですが・・・。例えば、当時映画が好きで毎日のように映画を見ていたのですが、映画の配給会社の買い付けは楽しそうだなとか、でも私自身、何のバックグラウンドもないんですね。大学で勉強したことも何か役に立つわけではないですし、英語やフランス語が話せるわけではない。でもそういう時に法律が分かります、契約交渉できますとか言えば面白そうな会社に就職できるんじゃないかなとか考えてました。また、勉強しているうちにこれが楽しいと思うかもしれない。プランとしては25から20代後半くらいに受かれば、人生60年から80年もあるので、そこからスタートでもいいだろうと。父はもともと会社で働いた後に辞めて、30過ぎに弁護士になっているのですが、それを見ていて、人生生き� ��がなくても大丈夫だろうという安心感もありました。

予定より早く受験生活が終わってしまい、びっくりしたのを覚えています


Q:それで、大学4年の10月に、1回目のチャレンジで合格した?
 はい。自分自身、予定より早く受験生活が終わってびっくりしたのを覚えています。模試を受けているとこれは合格してもおかしくない成績だろうとかいうのは出てくるんですが、合格率を考えると、なかなか合格することのイメージを具体的に持つのは難しい。もちろん、落ちたくないとか、自分は絶対に落ちないとか日々考えて勉強をやっていたものの、受かったらもう司法試験の勉強をしなくてよくて、そこから先は研修が待っていて、2年後くらいは弁護士になっていて、というそんな具体的なことまで考えられなかった。落ちないイコール受かるは当たり前なんですが、それが自分の生活にどう影響して、自分の将来についてどういう決断をしなきゃいけないのかは全く考えていなかった。

Q:当時の試験制度はどのようなもので、合格率は何パーセントくらいだったのでしょうか。
 昔は1年に3階層の試験がありました。今は試験制度が変わってしまいましたが・・・。5月の第2週「母の日」の日曜日にマークシートの択一で、最初が短答式、全国でだいたい5分の1くらいに絞られます。論文が7月20日頃「海の日」あたり、これでさらに4分の1から5分の1になります。9月末にだいたい800人~900人くらいが残って、最後の口述試験で10%くらいが落ちる。最終の発表は確か10月末くらい。私の時で受験者は3万人くらいで、最終的に800人くらい合格だったと思います。合格率にすると2.7%程度でしょうか。

Q:98年当時、学部生で合格した人、あるいは1回で合格した人はいたのでしょうか?
 結構いますよ。合格するまで大学を卒業しない人もたくさんいるので、数字の解釈は色々ありそうですが、当時大学生で合格するのは全体の3割くらいだったと思います。また、1回で合格するのは合格者の1割くらいなのではないでしょうか(注:法務省によると平成10年度は67人で8.3%)。

Q:根を詰めて、集中的にやる試験なんでしょうね(笑)。
 当時、私や私の周りにいた大学生としては多分それが多数派だと思います。ただ、ひとたび研修所に入ると意外とそうでもなかった。例えばクラスで私の隣に座っていた方は元日銀の65歳近くの方でしたし、会社で働きながら司法試験に合格しましたとか、主婦やりながら勉強して受かりましたとか、色々な方がいました。私は世の中を何も知らず、「大学からそのまま来ました」というのが恥ずかしいような、そんな気持ちになりました。

Q:当時、法律以外の学問をやっていた人で、司法試験に合格した人数はどれくらいだったのでしょうか?
 私の大学の同じ学年でどれくらいいたかどうか記憶にありませんが、政治学科の先輩で受かった人が数人いたと思います。ちなみに、私の大学では、政治学科というところに入った後、法律の授業が好きな人が法律学科に転科するという方法もありました。ただ、それやると、1年生の法律学科の授業を取り直さなくてはいけない。私は学校はあんまり好きじゃなかったので、そこまでこだわって、転科はやりたくないなと思いました。

Q:転科はかえって、司法試験にはロスになってしまうという感じでしょうか?
 当然学ぶものはあると思うのですが、少なくとも私にとっては学問的に法律が好きというスタートではなかった。まず司法試験に受かってみて考えようと考えて、受かる最短コースをということで、受験予備校に行って受けました。当時資格ブームが始まった頃だったので、よくあるパターンなんです。かなりの人が予備校に通っていました。

続きを読む »